夫婦での妊活のために男性が積極的に摂るべき栄養素って何?
男性が取るべき栄養素について
妊活や不妊治療というと、女性だけが行うものと捉えがちですが、妊娠は夫婦で行うもので、パートナーの協力なしには成立しません。女性側だけでなく、パートナーも一緒に食事内容を見直し、生活習慣を整えることでより妊娠しやすい状態に近づくのです。特に、男性は、仕事の忙しさや同僚との付き合いなどの理由から、食生活が乱れがちです。
過度な飲酒や、コンビニ弁当、居酒屋での食事が多くなると、脂肪分や添加物がたくさん含まれていることから、肝臓など体のさまざまな臓器に負担を掛けるだけでなく、精子の質を悪化させてしまう恐れもあります。妊娠を望む夫婦は、規則正しい時間にバランスのよい食事を心掛けることが大切です。妊活や不妊治療中に、特に、パートナーである男性が積極的に摂りたい栄養素はいろいろあります。
タンパク質
体を動かすために使う筋肉や体を支える骨など身体のあらゆる臓器や器官は、全てタンパク質でできています。タンパク質が不足してしまうと、筋肉や臓器、血液、骨などの生成に影響を与えることになり、酵素やホルモンなどの機能不全や免疫力低下などを招いてしまいます。タンパク質には、植物性タンパク質と動物性タンパク質があり、多く含まれている食べ物は以下の通りです。
- 動物性タンパク質
牛肉、豚肉、鶏肉、マグロ、イワシ、卵、チーズ、牛乳など
- 植物性タンパク質
大豆、豆腐や納豆、豆乳などの大豆加工食品など
亜鉛
亜鉛は、骨の成長に必要で、タンパク質の合成をする必須ミネラルです。もし、亜鉛が不足してしまうと、男性の場合は精子数の減少、性機能の低下に繋がる可能性があります。そして、女性の場合は、胎児の成長不良や奇形を引き起こす可能性があります。亜鉛は、基本的に不足しやすい栄養素であり、特に、アルコールなどと一緒に摂取すると消費されやすい栄養素です。亜鉛を多く含む食べ物は、以下の通りです。
- 亜鉛を多く含む食べ物
牡蠣、豚肉、牛肉、乳製品、ハマグリなど
ビタミンB群
ビタミンB群にはさまざまな種類がありますが、その中でも、葉酸とビタミンB1は男性にとって重要であると言われています。葉酸は、タンパク質の働きを助け、遺伝子のもとになるDNAの合成をする成分で、精子の染色体異常を軽減する作用があります。
また、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する働きがあり、倦怠感や食欲不振を改善し、精力減退を防ぐ効果があると言われています。これらの葉酸やビタミンB1は、水溶性ビタミンなので、長く体に蓄えておくことができません。そのため、日頃から、意識的に摂取する必要があります。葉酸とビタミンB1を多く含む食べ物は、以下の通りです。
- 葉酸を多く含む食べ物
ホウレン草、ブロッコリー、アスパラガス、春菊など
- ビタミンB1を多く含む食べ物
豚肉、ウナギ、イクラなど
アルギニン
アルギニンとは、タンパク質を構成するアミノ酸の一種で、精子の主成分でもあります。体内で生成することができますが、加齢とともに減少するため、精子の数や運動量に影響を与えます。このアルギニンを効率よく体内に吸収するためには、ビタミンB6と合わせて摂取することが好ましいです。アルギニンを多く含む食べ物は、以下の通りです。
- アルギニンを多く含む食べ物
鶏肉、羊肉、貝類、エビやカニなどの甲殻類、ピーナッツ、クルミなど
サプリメントを上手く活用!
身体に長く蓄えることのできない水溶性の葉酸や、不足しがちな亜鉛などを継続的に摂取していくためには、サプリメントの活用がオススメです。日頃から、バランスの良い食生活を心掛けていても、何かが足りなかったり、継続して摂ることが難しい場合もあります。
そんな時には、妊活に必要なこれらの栄誉素がバランスよく配合されたサプリメントを摂取することで、精子や卵子の質を高めたり、妊娠しやすい体作りをすることができます。夫婦で一緒に摂取できるサプリメントを選ぶことで、より効果が高まるでしょう。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。